top of page

未在代表の独り言。         未在流の紐解き 1「女性の更年期障害」


女性の更年期とは


 女性の更年期は、閉経をはさんで前後各5年ほど、合計約10年間を指します。閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。

(子宮の生理機能寿命が50年と言われています。)50歳ぐらいになると子宮の元気がなくなるわけです。

閉経を50歳とした場合、45歳~55歳が更年期にあたります。 この年齢以外でも更年期の症状が辛くて、日常生活に支障を来すような場合「更年期障害といいます。




 更年期を迎えた女性の多くが心身の変化や不調を自覚するといわれていますが、現れる症状は多様で程度にも個人差があります

また、ひとつの症状ではなく、2つ以上の症状が複合的に現れるケースも多くあります。




更年期の主な症状


 更年期の主な12の症状を、「血管運動神経系」「精神神経系」「消化器系」「運動器官系」の4タイプに分けることができます。


「血管運動神経系」の3つの症状… ①ホットフラッシュ ②動悸・息切れ ③むくみ


「精神神経系」  の4つの症状… ④頭痛 ⑤めまい ⑥イライラ感 ⑦不安感


「消化器系」   の2つの症状… ⑧排便障害(下痢・便秘) ⑨吐き気


「運動器官系」  の3つの症状… ⑩肩こり ⑪疲労感 ⑫しびれ



 更年期の症状のほとんどは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少による自律神経の乱れによって引き起こされます。 また、更年期の年代(一般的には45才〜55才)は、仕事や家庭で変化が起きやすく、ストレスが重なって、心身に悪影響を及ぼすこともあります。



 ここでは、「血管運動神経系の3つの症状」をご紹介し、症状①「ホットフラッシュ」について通説な原因、そして未在流の原因を解説させていただきます。


「血管運動神経系の3つの症状」とは…


ホットフラッシュ ・上半身ののぼせ

          ・ほてり

          ・汗が止まらない

          ・急に顔が熱くなる


動悸・息切れ   ・心臓の拍動を強く、早く感じる

        ・胸がドキドキする

          ・呼吸が浅くなる

          ・息が詰まる

          ・上手く息が吐けない

          ・息苦しい


むくみ      ・寝起きに顔が腫れる

          ・足がむくんで靴が履けない

          ・指がむくんで

          ・指輪が入らなくなった



「ホットフラッシュ」の発生メカニズム


 「エストロゲン」は女性らしさをつくるホルモンで、生殖器官を発育、維持させる働きを持ちます。

肌や髪の潤いを守ったり、女性らしい丸みのある体形をつくったり、女性の体全体の健康を支える作用も果たします。

脳や自律神経にも働きかけるため、女性の心身に大きく影響するのが特徴です。


更年期に、エストロゲンの分泌量が減少すると、今までエストロゲンによって調節されていた様々な機能がうまく働かなくなります。


 脳の視床下部は卵巣が指令通りにエストロゲンを分泌しないことで、混乱してパニックに陥ります。

視床下部には、体温の調整をはじめ、生理現象の中枢を司る自律神経を調整する働きがあり、視床下部がパニックを起こすと自律神経のバランスも崩れて調節がうまくいかなくなります。

「ホットフラッシュ」は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れて体温調整ができなくなることによって起こります。

閉経前後になって、脳からの指令通りのエストロゲンが分泌できなくなると、脳の視床下部は混乱を起こします




 視床下部には、体温の調整をはじめ、血管の収縮・拡張 血圧 心拍 発汗などのコントロールを司る自律神経を調整する働きがあるので、視床下部がパニックを起こすと自律神経も一緒に乱れてしまい、ホットフラッシュの症状が起きるのです。


以上が通常の解説となります。




未在流(身体構造と機能の観点から)に解説させていただきます。


 冒頭で記述させていただいた通り「子宮の生理機能寿命は50年」と言われています。

50年くらいで元気がなくなり、働き(活動)が弱くなります。元気の無い子宮に対し、頑張れと視床下部はお尻を叩くようにホルモン分泌(指令)を活発にします。しかし子宮は期待に応えられません。


結果、視床下部はパニックを起こし、混乱の最中に突入していきます。視床下部は、体温の調整、血管の収縮・拡張、血圧、心拍、発汗などのコントロールを司り自律神経を調整する大本である構造部分ですので、「ホットフラッシュ」等の症状が出現してきます。血管運動神経系の他2つの症状「動悸・息切れ」「むくみ」も同様と云えます。




未在の対処(治療)法は…


 「更年期症状を4つのタイプに分けることができます。」「個々人現れる症状は多様です。」と上述した通り、まずは全身の構造(臓器・組織)を触診検査します。


 人の身体は、炎症⇒瘢痕⇒硬変と病気に向かっていきます。子宮が元気を失うということは、子宮臓器やその周辺の組織そしてその関連組織が硬くなっていく、と云っても過言では無いと思います。そのフィードバック情報により脳(視床下部周辺や脳下垂体 等)に異変が発生することも考えられます。


 触診検査にて、臓器や組織の状態を観て、病変状態の臓器や組織を徒手的に調整(治療)を施し、健全な状態へ導いていきます。健全化された際に、症状は緩和寛解へ向かっていきます。




未在代表からのメッセージ…


「健康で生き生きと、あなたらしく暮らしていけるように…」願っています。



未在代表 松舘 敏


閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page