top of page

Osteopathy.
​オステオパシー

A.T.Still.D.O.

A.T.Still.

オステオパシーとは

オステオパシー(Osteopathy)とは

歴 史

 オステオパシーは、アンドリュー・テイラー・スティル博士によって、1874年にアメリカのミズーリ州カークスビルで発表された徒手療法医学です.オステオパシー(Osteopathy)の言葉の意味は、ギリシャ語のオステオス(骨)とパソス(病気/治療)という2つの言葉から作られた造語で、スティル博士の「健康か、病気かは、身体の構造と関連する」という考え方を表しています.また近年の研究では、骨自体(骨生体内)にもオステオパシー病変が存在することが発見され、治療テクニックが開発されています.骨は血液の製造の場でもあり、それ故にスティル博士は「骨」を重視されていたのかも知れません.

 スティル博士は南北戦争に従事した内・外科医でしたが、自身の3人の娘を流行性脳脊髄膜炎で次々と亡くすという体験から、この時代に用いた砒素・水銀などの薬剤治療の効果に疑問をもちました. その後10年間の研究から「人間の身体には自然な回復力が備わっているが、血液循環や神経支配機能が妨げられると、それがうまく働かなくなって不調となる.そのような循環を妨げる主な原因は、身体の各部をつなぐ関節の動きの低下といった構造上の問題にある」という基本的な考えをまとめました.

当初、医学界から受け入れられませんでしたが、その効果はとても高く、体の痛みや痺れだけでなく、呼吸器系、循環器系、消化器系など、ほとんどの症状が改善し多くの一般市民から指示され、1892年オステオパシーの最初の学校をミズーリ州カークスビルに設立、1910年には医学として公認され、スティル先生が89歳でなくなる頃にはアメリカ全州で公認されました.1899年にはDr.ウィリアム・ガナー・サザーランドD.O.(アメリカでは投薬、手術全ての医療行為ができる完全な医師として「ドクター・オブ・オステオパシー(D.O)」と言います.その他の国は手技のみの資格となっています.)により頭蓋縫合での関節のメカニズムの研究がなされ、頭蓋オステオパシー療法が開拓.その後、世界の多くのオステオパスによって、関節のみならず筋肉、筋膜、内臓などに対する様々な治療テクニックが開発され、高い評価を得ています.

オステオパシーとは

自然治癒力を充分に活かして、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く医学です.

現 状

 日本ではまだ聞き慣れない言葉ですが、発祥の地アメリカをはじめ、イギリス、 カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどで国家資格として認められており、フランスなどは国家資格にはなっていませんが、数百人規模の政府公認の学校がある、医学体系です.日本では、法制度が整っていなく民間療法の位置づけにあります.オステオパシーはアメリカだけでも年間5千万人もの人々がその恩恵を受けている立派な医学ですが、日本では情報不足であまり知られていない状況です.

哲 学

オステオパシーの治療哲学

 スティル博士は、身体の異常な構造は体循環に悪影響を及ぼすと考えました.特に、背骨に問題があると、正常な神経伝達や内分泌、体液(血液、リンパ液、脳脊髄液)の循環が阻害されます.これは筋や骨だけでなく、体内循環や免疫力の低下、内臓機能の低下などの形で、身体の全器官に深刻な影響を与えます.しかしオステオパシーの治療は、単に背骨だけではなく、身体のあらゆる部分を対象として行います.

スティル博士は、人間は身体(Body)・精神(Mind)・魂(Spirit)の三位一体の存在であると考えました.よってオステオパシーは、人間全体を一つの単位(ユニット)としてみます.

治 療

 医学的知識に基づき、身体の歪みや緊張を取り除くことで、正常な機能を取り戻します.人間の持つ自然治癒力を引き出し、健康維持、不調やケガからの回復・予防に効果を発揮します. 西洋医学や東洋医学とは、少し考え方が違うので、また違ったアプローチがされます.

「症状のある局所」だけでなく ...

「身体全体を視野に入れて」 原因を探っていく.というのが特徴です.

 オステオパシーでは、身体はすべてがつながり合っており、どこか一部が不調になれば必ず他の部分にも影響が出ると考えます.ですから、症状の出ている部位だけでなく、全身の状態を見て施術を行っていきます.

 

1)全ての筋肉、骨格の調整.2)筋膜の調整.3)内臓臓器および内臓の支持組織(靭帯、間膜等)の調整.4)頭蓋骨の調整と脳脊髄液の循環の改善.5)リンパマッサージによるリンパの流れの調整.6)筋肉や関節に多数存在する固有受容器に対するアプローチ.

 

これらを手技療法によって矯正し、正常に戻すことで、体内に本来備わっている防衛力を回復させ、自然治癒力が存分に働く体内環境を活性化していきます.

 「頭蓋骨の調整」と言われてもピンとこない方も多いと思いますが、頭蓋骨は小さな骨が縫合というものでパズルのように組み合わされており、頭蓋骨が歪むと、身体に様々な不調が出てくる場合があります.

 一生涯を通じて、小児専門の頭蓋オステオパシー治療を行ったアメリカの故ビオラ・フライマンD.Oのところには、世界中から難病の子供たちが集まり、大きな成果をあげていました.

人間の身体には、いくつものリズムを持った動きがあります.

1)呼吸による肺、肋骨の動き. 

2)心臓の拍動.

3)脳脊髄液を循環させるための動き.

4)内臓が持つ固有の動き. 

5)その他(筋肉等)の動き. 

すべての動きが密接に関連して、

身体の恒常性(ホメオスタシス)を保とうとしています.

ホメオスタシスこそが自然治癒力を発動させるもとでもあるのです.

オステオパシーは …

身体の歪みと細胞・組織の硬さを解放し、身体の持つリズムと可動性、体内バランスを正常化します.

そして、身体の調和(ハーモニー)の回復を図ります.

私の治療は、あなたの「身体からのメッセージ」を、「聴く」ことから始めます.

​ - 施術者 松舘 敏​ -

A.T.Still.D.O.

A.T.Still.

「対峙」
しているもの...

オステオパス(オステオパシー施術者)が「対峙」しているもの...

歴史的伝道における「誤解」

 「日本のオステオパシーは、1910年前後に導入されました。山田式整体術として日本に普及したのが、その始まりでした。しかし、“整体術”と云う名前を使った為に、その後の日本の経験的手技療法とミックスされて様々な名称が付けられ、“オステオパシー”の名前が忘れられ、伝わらなくなってしまいました。

近年になり欧米との交流が盛んになり、新しい情報が入るようになりました。しかし、その間アメリカではすでにドクターの称号を獲得しています。アメリカでは現在、オステオパシー医科大学として大成するまでになっています。」

 

~オステオパシー誇張法 教本 まえがき より~

 上文などの歴史的背景のもと、「オステオパシーって何?」「マッサージのような整体でしょ」と認識される方が多いのが現状ですが、“オステオパシーは正規の医学”であり、“治療”です。

どのような症状に効果があるの?

 上記のような背景もあり、オステオパシー施術を受けに来られる方の多くは、肩こり、腰痛など筋骨格系の問題を抱えている方が多いようです。しかし、オステオパシー創始者のA.T.スティルD.O. ほか初期のオステオパス達は「感染症」「内臓疾患」「全身性疾患」など、ほぼあらゆる症状に対処し効果をあげていたという記録が残っています。

残念ながら現代では、上記に挙げたような疾患に対応できるオステオパスは、ほとんどいないと言っても過言ではない状況ですが、オステオパシーの考え方から言えば、基本的には「骨折」「外傷」以外は、ほぼどんな症状にも対応できると言ってもよいかもしれません。

 

 実際にA.T.スティル D.O.が書いた数冊の本の中にも、現在手技療法で治療できるとは考えられていない、多くの疾患の治療法が載っています。オステオパシーは現在一般的に考えられているよりも、はるかに多くのことができると考えられています。

オステオパシー治療の可能性 ― A.T.スティル D.O. 著書からの「疾患名」

 A.T.スティル D.O.の著書の中の一冊、1910年出版の「Osteopaty Research & Practice」に原因と治療法が載っている疾患のリストを紹介します。

部 位/疾患名

頭 部/脱毛,顔の湿疹,流涙,翼状片,まぶたのできもの,乱視,斜視,白内障.

部 位  /疾患名

喉、頸部/急性扁桃腺炎,・慢性扁桃腺炎,甲状腺腫,グレーブス病(バセドウ病),甲状腺炎,粘液水腫.

部 位/疾患名

胸 部/肺炎,肺結核,喘息,心疾患,しゃっくり.

部 位/疾患名

腹 部/消化不良,肝臓疾患, 胆石,便秘,下痢,赤痢,虫垂炎,回虫, 腎臓疾患,癌・腫瘍,ヘルニア.

部 位   /疾患名

横隔膜上部/てんかん,精神異常,精神薄弱,パーキンソン病,斜頸,肥満,ホジキン病,多汗症,どもり.

部 位   /疾患名

横隔膜下部/ヒステリー,更年期障害,痛風,痔.

部 位 /疾患名

脊柱(1)/脳脊髄ヘルニア,歩行性運動失調,神経衰弱,神経痛,頭痛,肩こり,チック、顔面神経痛,腰痛,坐骨神経痛,脊椎可動性亢進.

部 位 /疾患名

脊柱(2)/リウマチ,舞踏病,湿疹,水腫、浮腫,貧血,アジソン病,糖尿病,壊血病,酒酔い,日射病.

診療科     /疾患名

産婦人科、小児科/胎児の発達,つわり,出血防止,乳房の手入れ,夜尿症,幼児痙攣,ペニスの異常,クループ,くる病.

発熱性   /疾患名

発熱性疾患(1)/寄生虫,はしか,百日咳,ジフテリア,インフルエンザ,丹毒,水ぼうそう.

発熱性   /疾患名

発熱性疾患(2)/天然痘,コレラ,マラリア,しょう紅熱,腸チフス,発疹チフス,胆汁熱,黄熱病.

発熱性   /疾患名

その他/前立腺肥大,破傷風,狂犬病,へび毒.

 以上がA.T.スティル D.O. の著書に載っているものです。これらは全て、彼が実際に治療し完治させたもの、とのことです。実際、徒手療法医学のみで治療したのかは、今となっては知るすべもないことです。彼は西洋医学の医者でもありますので…。

 現在、世界中のオステオパシーの学校では、A.T.スティルD.O.が教えていたことではなく、西洋医学的な生理学、病理学が教えられているため、現代のほとんどのオステオパスは、上記に挙げたような疾患がオステオパシーで治るとは思っていません。

ただ、オステオパシーの創始者であるA.T.スティルD.O.の考え方に寄れば、ほとんどの疾患はオステオパシー治療で“対処することができる”と考えられるわけです(可能性)。

オステオパスが「対峙」している症例の紹介(一部)

 下記に、日本のオステオパスが対峙し紹介されている「症例の一部」を挙げますが、病院でつけられた「病名」には、あまりこだわらず参考に留め治療思考の背景に置いていきます。

 お医者さんは、必ずなんらかの「病名」(診断名)をつけなければいけないので、過去のお医者さん達がつけた膨大な数の病名の中から、見えている(画像診断、生検結果、等)症状から一番近い病名を付けますが、大切なのは「身体の、どの部分が、どのように正常な状態から、逸脱してしまっているか」と思考します。ですから、問題のある部分を正常な状態に戻してあげれば、症状も自然と消えてしまうということになります。

 二人の方の身体に、同じような症状が現れていて、同じ病名を付けられていても、原因は全く別の所にある場合が実際にあります。

ドリームボディ(三位一体:心-体-精神)からのメッセージ を 病名・症状名で示す と下記一覧が挙げられます。

日本のオステオパスが「対峙」しているものを、一部ご紹介します。

頭部の症状

・片頭痛(偏頭痛)・頚性頭痛、緊張性頭痛・群発性頭痛・めまい・耳鳴り・顎関節症・頭蓋骨、顔面のゆがみ・眼精疲労・白内障・緑内障・花粉症・鼻炎・副鼻腔炎・中耳炎・にきび、吹き出物・斜視・チック症・顔面神経麻痺・三叉神経痛・小顔矯正

頸部、胸部の症状

・肩こり・首の痛み(頸肩腕症候群)・むち打ち症・寝違え・ストレートネック・頸椎症性神経根症・胸郭出口症候群・背部痛・肋間神経痛・肋軟骨炎・ティーチェ病・頸椎症・嚥下障害・扁桃炎・咽頭炎、喉頭炎・喘息・耳下腺・顎下腺炎

肩の症状

・肩峰下インピンジメント症候群・肩峰下滑液包炎・回旋腱板炎・烏口突起炎・四十肩、五十肩・変形性肩関節症・肩鎖関節症・上腕二頭筋長頭腱症候群・腋窩神経、肩甲上神経絞扼障害・野球肩・スイマーズ‐ショルダー・副神経、長胸神経麻痺・三角筋拘縮症・肩甲骨高位症・反射性交感神経性ジストロフィー

 

上肢の症状

 

・上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘、野球肘、リトルリーガーズショルダー)・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・変形性肘関節症 ・滑液包炎 ・ガングリオン ・腱鞘炎・手根不安定症 ・関節リウマチ ・バネ指(弾発指) ・手指血行障害・手の荒れ ・肘部管症候群 ・ギヨン管症候群 ・手根管症候群・橈骨管症候群 ・尺骨神経管症候群 ・回内筋症候群 ・前骨間神経麻痺・後骨間神経麻痺 ・ドケルヴァン病 ・フォルクマン拘縮・腕、手のしびれ・反射性交感神経ジストロフィー

下肢の症状

・坐骨神経痛・梨状筋症候群・股関節炎・足底腱膜炎・関節拘縮/強直・腸脛靭帯拘縮・変形性股関節症・変形性膝関節症・リウマチ性疾患・ジャンパーズ膝・蓋靭帯炎・鵞足炎・踵骨棘、足底筋(腱)膜炎・アキレス腱障害・アキレス腱滑液包炎 ・足根管症候群・偏平足・外反母趾・シンスプリント・腓骨筋腱炎・後脛骨筋腱炎・内反足、外反足・ハンマー趾・足根洞症候群・捻挫などによる足首痛 ・半月板損傷 ・コンパートメント症候群・血行障害・バージャー病・モートン病・反射性交感神経性ジストロフィー ・オスグッド・シュラッター病・大殿筋/中殿筋/大腿四頭筋/下腿三頭筋/前脛骨筋などの麻痺

腰背部の症状

・背部痛・腰部痛・脊柱管狭窄症・脊椎圧迫骨折後遺症・側弯症・ぎっくり腰・すべり症・腰椎分離症・腰椎辷り症・椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・スポーツによる障害・体を反らすと痛い、捻ると痛い、朝起きると痛い、重い物を持つと痛い

内科系の症状

・内臓不調・胃痛・逆流性食道炎・裂孔ヘルニア・呼吸器系・循環器系・消化器系 ・便秘・頻尿・花粉症

自律神経系の症状

・自律神経失調・メニエール・不定愁訴症状

小児科系の症状

・成長障害・学習障害・注意欠如‐多動性障害(ADHD)・夜尿症・喘息・アトピー・アスペルガー症候群(AS)・自閉症・起立性調節障害

婦人科系の症状

・生理痛・不妊症・更年期障害・PMS(月経前症候群)・貧血・冷え性・子宮内膜症・産前産後の恥骨痛・産後の骨盤矯正・産後の坐骨神経痛

内分泌系の症状

・ホルモン異常

その他 症状

・抑鬱・慢性疲労・易疲労・癲癇・脳卒中後遺症・動脈硬化症・パーキンソン病・多発性硬化症・多系統萎縮症・原因不明の体調不良

日本のオステオパシーを学び施術をされている方々も頑張っていることが判ります。

未在も、いろいろな症状に対峙できるように学び続けていきます。「学ぶべきものが、まだまだある=未在を知る」。

「対峙」する症状、しない症状

 よく、「知り合いに〇〇〇の人がいるんだけど、診てもらえる?」と聞かれることがあります。

この〇〇〇の中には、慢性疾患、全身性疾患、内分泌系疾患のほか、いろいろな病名が入ります。オステオパシーでは基本的に、ほとんどの疾患に対応しますが、「それは、私じゃなくて、まずは病院に行ってください。」と云うものもあります。

それは、

 

1、骨折

 

2、外傷(靭帯などの断裂が疑われるケースも含む)

 

3、虫歯

 

4、重大な疾患が疑われ、精密検査が必要と思われるケース。(例えば、急性の頭痛など)

 

以上です。

上記以外は、基本的に全て対峙していきますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 尚、「骨折」、「外傷」なども治ってから来ていただくと、後々の「痛み」や「疼き」などの後遺症に悩まされることが大幅に減少します。

A.T.Still.D.O.

A.T.Still.

オステオパシー治療
を受けるにあたって…

​治療効果を最大限に引き出すためにご協力を御願い致します。

1. 施術直前の食事はお控え下さい。1時間ほど前に済ませるか治療後にお取り下さい。

※(初めて治療を受けられる方へ)

食事について:

必要な施術内容として、腹部の内臓や筋肉、筋膜などを緩めることがあります。来院直前の食事は控えていただけますようお願いいたします。

また初めての方で、食事時間から来院までの時間が十分に間隔が空いていない方は、お申し出ください。

必要な施術内容と判断した場合においても、その際は施術プログラムから外し構成する場合があります。

2. 喫煙はご遠慮下さい。(最低でも、治療当日の朝からは禁煙でお願いします。)

3. アルコールの残った状態はお控え下さい。(場合によっては治療をお断りすることがあります。)

 

4. 検査(問診、触診)をした結果、治療を行うべきではないと判断することもあります。また、その場合にもよりますが、病院での診察をお薦めすることもあります。

5. 治療上の留意事項

- a.治療方法・期間及び程度には個人差があります。治療を受けていただいた方すべての方に同じような結果が出るとは限りません。

​​- b.治療を受ける際は、「オステオパシーとは」「オステオパシーの治療とは」をご一読の上、治療方針をご理解いただくことが不可欠です。ご理解を頂いた上で治療に臨んでいただきたいと存じます。

ー c.未在ではマッサージ等は扱っていません。マッサージをご希望の方は他の整体院をご利用いただきますようお願いいたします。

6. 疑問・不安に感じることはご質問いただき、ご納得(判断)の上、施術治療を受けられることをお願い致します。不安なお気持ちは身体に現れますので治療効果に影響を及ぼしかねないからです。

以下の項目については、ガイダンス書を提示しながら当日ご説明いたします。

未在ガイダンス書/リーフレット

​(旧名称時の案内写真です)

bottom of page