top of page
投稿記事
検索
「世界初!腫瘍細胞増殖、老化(石灰化)のスイッチを発見」-No.373
脳腫瘍(髄膜腫)の新たな治療法への第1歩 ~ 世界初!腫瘍細胞増殖、老化(石灰化)のスイッチを発見 ~ 【背景】 髄膜腫は脳に発生する腫瘍の中で最も多い脳腫瘍で、およそ3分の1を占めています。 また、髄膜腫は硬膜に強固に接着した、くも膜細胞から発生し、25%~50%の症例で...
nextmizai
2024年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回

「ストレスが血液に蓄積する-心不全の再発と多病のメカニズムを同定-」-No.370
心不全の再発と多病のメカニズムを同定 ~ストレスが血液に蓄積する~ 発表のポイント 1.心不全は一度発症すると再発を繰り返し、他の病気にもよくかかること(多病)が特徴です が、その仕組みは不明でした。今回、心不全が「なぜ再発するのか」「どのように他の臓...
nextmizai
2024年6月1日読了時間: 5分
閲覧数:0回

「ビタミンB投与がパーキンソン病治療につながる可能性 ~腸内細菌叢解析から解明」-No.369
ビタミンB投与がパーキンソン病治療につながる可能性 ~腸内細菌叢解析から解明~ 発表のポイント 1.日本・アメリカ・台湾・中国・ドイツの 5 か国、合計 6 つのショットガンメタゲノム*1 データを用いてパーキンソン病*2患者の腸内細菌叢のメタ解析*3を行った。...
nextmizai
2024年5月25日読了時間: 8分
閲覧数:7回

「十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める」-No.365
十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し 腸管感染症に対する防御能を高める -腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見- 北里大学、慶應義塾大学の研究グループは、飲水不足が腸内環境を悪化させ、病原細菌の排除能を低下させることを発見しました。...
nextmizai
2024年5月25日読了時間: 9分
閲覧数:0回

「ヒト胎児の骨盤の性差は一次骨化が開始する受精後9週には既に存在する」-No.364
ヒト胎児の骨盤の性差は一次骨化が開始する受精後9週には既に存在する 概要 ヒトの骨盤には思春期以降、明確な性差が認められます。しかし、出生前の胎児期における骨盤の性差については、見解が一致していません。ヒトの骨盤は、軟骨原基が骨組織に置き換えられる軟骨内骨化によって形成され...
nextmizai
2024年5月25日読了時間: 5分
閲覧数:6回

「B細胞が適切に選択される仕組みを解明」-No.362
B細胞が適切に選択される仕組みを解明 - 抗体の親和性成熟を導く胚中心のメカニズム - 研究成果のポイント 1.胚中心※1におけるB細胞選択のメカニズムについて、B細胞受容体※2からのシグナルの役 割を解明 2.胚中心は細菌・ウイルスなどの感染により形成される構造体で、免疫...
nextmizai
2024年5月18日読了時間: 6分
閲覧数:1回

「肝臓から腸ができる!」-No.361
肝臓から腸ができる! 肝細胞が上皮細胞と間葉系細胞のハイブリッド状態を経て 腸上皮細胞に分化することを発見 発表のポイント 1.肝細胞は単層培養下で脱分化(※1)しますが、その詳細は不明です。 2.肝細胞脱分化の実態とそのメカニズムを解明し、さらに肝細胞が腸上皮細胞への分化...
nextmizai
2024年5月18日読了時間: 8分
閲覧数:0回

「発育期の野球選手における腰椎分離症の発生部位の偏り」-No.359
発育期の野球選手における腰椎分離症の発生部位の偏りを解明 発育期の野球選手における腰椎分離症の発生部位の左右差を投手と野手に分けて調査したところ、投手では投球する側とは反対側でより頻繁に腰椎分離症が発生することを見いだしました。一方、野手においては、投球側・打撃側ともに腰椎...
nextmizai
2024年5月18日読了時間: 8分
閲覧数:0回

「不眠症状は、身体的因子、心理学的因子、 環境因子が独立して関連」-No.357
不眠症状は、身体的因子、心理学的因子、 環境因子が独立して関連 研究成果の概要 本論文は、健康状態に大きく影響する不眠症状の頻度とその関連因子を調査しました。 対象は、2021年12月から2022年3月の間に「健康と生活に関する調査」の質問票に回答した山形県地域住民7,87...
nextmizai
2024年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回


「自ら作りだす細胞内の熱が神経再生の鍵である」-No.356
細胞内の熱が神経分化を駆動する ――自ら作りだす細胞内の熱が神経再生の鍵である―― 発表のポイント 1.細胞内局所における自発的な発熱が、神経細胞が分化する際の突起伸長の駆動力として働 くことを発見しました。 2.これまで、神経分化を担う機構は分子で理解されてきた中で、その...
nextmizai
2024年5月11日読了時間: 5分
閲覧数:2回

「何が種を種ならしめるのか? ゲノム研究で進化を理解する」-No.355
何が種を種ならしめるのか? ゲノム研究で進化を理解する 「意味」を探って 世界の海3地点の動物プランクトン「ワカレオタマボヤ」のゲノム解析した結果、種の分化と遺伝子調節に関する仮説に新たな問いが生まれました。 見た目も同じ、食べるものも同じ、行動も同じ、生息環境も似通ってい...
nextmizai
2024年5月11日読了時間: 7分
閲覧数:2回

「新しく生まれた神経の回路への組み込みがトラウマ記憶の減弱に寄与する」-No.354
新しく生まれた神経の回路への組み込みがトラウマ記憶の減弱に寄与する 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の新たな治療法開発に期待 発表のポイント 戦争や災害など、忘れられないトラウマ記憶に苦しむ PTSD 患者が世界中に多く存在する 海馬の神経新生 (※1)...
nextmizai
2024年5月11日読了時間: 8分
閲覧数:0回

「腸内乳酸菌による脂肪酸代謝産物が抗炎症作用を示し炎症性腸疾患を緩和する」-No.350
腸内乳酸菌による脂肪酸代謝産物が抗炎症作用を示し 炎症性腸疾患を緩和することを明らかに ~食用油に由来する成分の効能を遺伝子、細胞、個体レベルで解析~ 研究の要旨とポイント 1.免疫細胞の一種である樹状細胞(*1)は病原体由来成分に応答して活性化しますが、過度に...
nextmizai
2024年5月11日読了時間: 9分
閲覧数:5回

「軟骨変性の初期に修復機転(正常に戻る)が存在する」-No.346
軟骨変性の初期に修復機転(正常に戻る)が存在することを証明 ~早期変形性膝関節症の予兆の発見に期待~ 発表のポイント 1.糖鎖が変形性関節症の早期の病因の一つであることを解明。 2.変形性関節症の修復の鍵となる機序を解明。...
nextmizai
2024年4月25日読了時間: 6分
閲覧数:0回

「ホモ・サピエンスに特徴的な頭蓋底形態に寄与するゲノム変化」-No.339
「 ホモ・サピエンスに特徴的な頭蓋底形態に寄与するゲノム変化を解析 」 ― ネアンデルタール人から変化したヒト染色体22q11.2領域の一塩基多型※1 ― 発表のポイント 1.絶滅したヒト属から現生人類への進化に、ゲノム DNA の変化が機能上どのような意味を...
nextmizai
2024年4月13日読了時間: 6分
閲覧数:1回

「自律神経失調症」に対する“本当の治療”
自律神経失調症.症状は各人さまざま. 自律神経失調症… あなたはいくつ当てはまりますか? ・いつも頭が痛くて重い。 ・風邪をひきやすい。 ・めまいや ふらつき、振り向いたときや歩行中に不安定感がある。 ・夜、寝つきが悪い。途中で目覚める。 ・血圧が不安定。...
nextmizai
2024年3月16日読了時間: 7分
閲覧数:7回


「糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見」-No.326
糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見! ~腎臓のミトコンドリア呼吸鎖Iは新たな治療標的になる可能性~ 発表のポイント 1.腎臓のミトコンドリア呼吸鎖 I やそのサブユニットである NDUFS4 が糖尿病関連腎臓病 の悪化に強く関わっていることが分かりました。...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 10分
閲覧数:5回

「中年太りの仕組みを解明-肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ」-No.325
中年太りの仕組みを解明 肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ大きな1歩 研究成果のポイント 1.抗肥満機能を持つメラノコルチン4型受容体(MC4R)が脳の視床下部の神経細胞の一次繊 毛に局在し、加齢に伴ってその一次繊毛が退縮することをラットで発見しました。...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 12分
閲覧数:8回

「記憶形成には悪玉因子、活性酸素が必要」-No.324
悪玉因子、活性酸素が記憶形成に必要であることを解明 ―抗酸化物質の過剰摂取に警鐘― 概要 活性酸素は老化や生活習慣病の原因物質として知られる一方で、生体内でも酵素の働きにより積極的に産生されており、生理的な役割も担うと推測されています。脳でも活性酸素を作る酵素の存在が示され...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 9分
閲覧数:1回

「遺伝子変異に起因した重症アレルギー疾患患者の特徴を明らかに」-No.322
遺伝子変異に起因した重症アレルギー疾患患者の特徴を明らかに 新たな疾患概念である"STAT6機能獲得型変異疾患"の診断に貢献 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵 理事長:五十嵐隆)免疫アレルギー感染研究部/アレルギーセンターの森田英明室長、消化器科の新井勝...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 6分
閲覧数:1回

bottom of page