top of page
投稿記事
検索
「臓器を個別に制御する自律神経の仕組み」-No.476
臓器を個別に制御する自律神経の仕組みを解明 -交感神経の理解をメジャーアップデートへ- 理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チームの播磨 有希子 基礎科学特別研究員(研究当時)、宮道 和成 チームリーダーらの共同研究グループは、マウスを用い...
nextmizai
2024年12月14日読了時間: 15分
閲覧数:2回

「体内の飽和脂肪酸を減らし不飽和脂肪酸を増やす因子」-No.474
体内の飽和脂肪酸を減らし不飽和脂肪酸を増やす因子を発見 研究成果のポイント 1.がん抑制遺伝子であるARMC5が、脂肪組織において飽和脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸 を増やすことを明らかに。 2.飽和脂肪酸は健康に悪く、不飽和脂肪酸は健康に良いことが知られているが、脂肪組織...
nextmizai
2024年12月7日読了時間: 3分
閲覧数:3回

「アルツハイマー病の新たな治療標的」-No.473
アルツハイマー病の新たな治療標的を発見 ~脳内のカンナビノイド受容体2型への刺激が認知機能障害を改善~ 本研究のポイント 1.カンナビノイド 注1) 受容体2型(CB2)はアルツハイマー病(AD)死後脳およびADモデルマウ スのミクログリア 注2)...
nextmizai
2024年12月7日読了時間: 7分
閲覧数:3回

「脳のゴミを除去する新たな仕組み」-No.471
脳のゴミを除去する新たな仕組みを発見! ―アルツハイマー病の発症機構の解明に期待― 金沢大学医薬保健学総合研究科医学専攻の亀谷匠郁、医薬保健研究域医学系/医薬保健研究域附属サピエンス進化医学研究センターの河﨑洋志教授、新学術創成研究科ナノ生命科学専攻の酒井伍希(研究当時)...
nextmizai
2024年12月7日読了時間: 5分
閲覧数:3回

「記憶の運命はグリア細胞が握る」-No.447
記憶の運命はグリア細胞が握る マウスのグリア細胞光操作で判明 発表のポイント 1.怖い体験の記憶が残るか残らないかの運命は、その体験の 刹那せつなのグリア細胞 (注1) に ゆだねられていることを明らかにしました。 2.マウスの脳のグリア細胞の一種、アストロサイト...
nextmizai
2024年11月16日読了時間: 21分
閲覧数:0回

「GFAP遺伝子の変異が認知症の発症に関わる大脳白質病変に影響」-No.448
GFAP遺伝子の変異が認知症の発症関わる大脳白質病変に影響 ~脳画像所見における遺伝的要素の新知見~ ポイント MRI で見られる大脳白質病変は脳卒中や認知症の発症に関わる重要な所見ですが、 アジア人における遺伝的要因は明らかになっていませんでした。...
nextmizai
2024年11月16日読了時間: 6分
閲覧数:0回

「半月板の自然修復メカニズム」-No.446
老化細胞がもたらす半月板再生の新展開 半月板の自然修復メカニズム解明で新たな治療戦略の可能性 要点 1.げっ歯類では半月板を切除しても自然に修復されますが、そのメカニズムは不明でした。 2.ラット半月板の自然修復過程で、一時的に蓄積する老化細胞が、半月板再生を促進するこ...
nextmizai
2024年11月16日読了時間: 7分
閲覧数:2回

「ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断、新基準構築」-No.445
ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断に有用なDESHを 脳MRIからAIで自動領域抽出して判定する新基準を構築 歩行障害、物忘れ、尿失禁の3徴候で知られるハキム病 (特発性正常圧水頭症:iNPH) ※1 は進行性の病気であり、早期発見のためには頭部CT、MRI検査で、くも...
nextmizai
2024年11月9日読了時間: 6分
閲覧数:2回

「“脳を見える化” 複数の精神疾患で共通する異常」-No.441
“脳を見える化” 複数の精神疾患で共通する異常を明らかに AMPA PETを用いた大規模研究 横浜市立大学大学院医学研究科 生理学の高橋琢哉教授と波多野真依助教らの研究グループは、新規開発されたAMPA受容体 *1 を標識するPET用トレーサー *2...
nextmizai
2024年11月2日読了時間: 6分
閲覧数:1回

「心拍による頭の揺れを無意識に眼球運動が補正する」-No.434
心拍による頭の揺れを無意識に眼球運動が補正することを発見 覚醒度との関連性も実証 ー眠気検知・居眠り防止の新たな技術として期待ー 研究成果のポイント 1.心拍による頭部の揺れを眼球運動で補償していることを発見(この眼球運動がないと本が 読めないという患者の知見と一致)...
nextmizai
2024年10月19日読了時間: 3分
閲覧数:3回

「パーキンソン病の認知機能障害の病態解明の鍵」-No.427
パーキンソン病の記憶障害への前脳基底部と海馬の関与 ―パーキンソン病の認知機能障害の病態解明の鍵― 概要 パーキンソン病において、アセチルコリン 注 1) という神経伝達物質を放出する神経細胞が多く存在する前脳基底部 注 2)...
nextmizai
2024年9月21日読了時間: 6分
閲覧数:2回

「骨格筋の抗酸化物質の産生を制御する新たなメカニズム」-No.419
骨格筋の抗酸化物質の産生を制御する新たなメカニズムを解明 〜「悪者」と思われがちな炎症性サイトカインの意外な一面を発見〜 研究成果の概要 名古屋市立大学大学院理学研究科の山田麻未研究員と奥津光晴教授らの研究グループは、骨格筋の抗酸化物質の発現を調節する新たな分子機構を解明...
nextmizai
2024年8月24日読了時間: 6分
閲覧数:0回

「脊髄損傷後の運動麻痺改善に重要な脳内経路の解明」-No.418
脊髄損傷後の運動麻痺改善に重要な脳内経路の解明 ―神経リハビリテーション療法への応用へ期待― 概要 京都大学大学院医学研究科 伊佐正 教授(兼・京都大学ヒト生物学高等研究拠点 主任研究者)、三橋賢大同博士課程学生(研究当時、現:同特定助教)、自然科学研究機構生理学研究所...
nextmizai
2024年8月24日読了時間: 5分
閲覧数:2回


「脳の異常興奮を引き起こすグリア物質」-No.414
脳の異常興奮を引き起こすグリア物質の発見 概要 山梨大学 大学院総合研究部 医学域(医学部薬理学講座及び山梨 GLIA センター)の小泉修一教授及び繁冨英治教授の研究チームは、脳の異常興奮を引き起こすグリア物質を発見しました。本研究は繁冨英治教授と鈴木秀明氏(研究当時、山...
nextmizai
2024年8月9日読了時間: 9分
閲覧数:5回

「ドーパミンによるアミロイドβ分解機構の発見」-No.413
ドーパミンによるアミロイドβ分解機構の発見 -アミロイドβを標的とした新規治療法の開発に貢献- 理化学研究所 脳神経科学研究センター 神経老化制御研究チームの綿村 直人 研究員(研究当時、現 客員研究員)、垣矢 直雅 研究員(研究当時)、西道 隆臣 チームリーダーらの国際...
nextmizai
2024年8月9日読了時間: 10分
閲覧数:5回

「言語をつかさどる脳領域が移動する法則」-No.411
言語をつかさどる脳領域が移動する法則を明らかに 金沢大学医薬保健研究域医学系の中田光俊教授,医薬保健研究域保健学系の中嶋理帆助教,順天堂大学医学部生理学第一講座の小西清貴教授らの共同研究グループは,後方言語野の機能シフトの特徴を明らかにしました。...
nextmizai
2024年8月3日読了時間: 4分
閲覧数:2回

「世界初!生涯をとおして脳内でニューロンが作られ続ける新規メカニズム」-No.409
世界初!生涯をとおして脳内でニューロンが作られ続ける新規メカニズムを発見 宮崎大学、九州大学などの研究グループは、脳の認知障害やてんかん発作に関係する新しいメカニズムを世界で初めて明らかにしました。この研究成果は、将来、認知障害やてんかん患者の病態改善に繋がる可能性がありま...
nextmizai
2024年8月3日読了時間: 5分
閲覧数:1回

「膝サポーターが歩行を“整える”」-No.403
膝サポーターが歩行を“整える”ことを実証 -着用により歩行の対称性が向上- 研究発表のポイント 1.膝サポーター着用の効果を評価 2.早歩きの際に低下する歩行の対称性が、膝サポーターの着用により改善 3.早歩き時の歩行の質を高め、転倒リスクを低減する可能性を示唆...
nextmizai
2024年7月20日読了時間: 6分
閲覧数:0回

「筋肉の形成を始める幹細胞のスイッチ分子」-No.398
筋肉の形成を始める幹細胞のスイッチ分子を解明 高齢化社会を迎えた日本において、運動器疾患対策は喫緊の課題です。特に、筋肉 (骨格筋) は身体活動をつかさどる主要組織で、加齢に伴いその量や機能が低下すると、生活の質(QOL)も低下します。骨格筋の老化を防ぎ、その再生・修復機構...
nextmizai
2024年7月13日読了時間: 8分
閲覧数:0回

「見た物の記憶を保持する霊長類の脳ネットワークとメカニズム」-No.394
見た物の記憶を保持する霊長類の脳ネットワークとメカニズムを解明 -認知症の記憶障害治療への応用に期待- 発表のポイント 1.見た物についての記憶の保持を脳の一部が担う事は知られていたが全貌と作動メカニズム は30年来の謎だった。...
nextmizai
2024年7月13日読了時間: 10分
閲覧数:2回

bottom of page